日本では中国から漢字が伝わり、筆と墨を使って文字を書く書道が生まれました。そんな書道の歴史はとても長く、現在では「書道アート」と呼ばれる書道も存在し、何かを表現する芸術の域にまで書道は進化しています。そんな書道の歴史についてご紹介致します。

漢字、仏教の伝来と書道の始まり

中国で約5千年前に発生した漢字が日本に伝来した事によって、日本の書道の歴史が始まりました。日本に漢字が伝来したのは弥生時代と言われていますが、その後長い間、漢字は本来の意味で使われていなかったとされています。しかし、飛鳥時代に入り、仏教が伝わると写経が盛んに行われるようになり、書道とともに急速に発展しました。

万葉仮名、平仮名の誕生

奈良時代に入ると更に写経が盛んになり、日本の書が栄えます。日本最古の歴史書と言われる「日本書紀」が完成したのもこの時期です。
この「日本書紀」は、漢字の意味でなく音で表した日本独自の「万葉仮名」という漢字で書かれています。
また、平安中期になると女性が漢字を学ぶことが禁止されたことから、草仮名を簡略化した平仮名が生まれ、かな書道の黄金期に入ります。

流派の形成

室町時代になり、藤原行成の流れをくむ世尊寺流、法性寺流、青蓮院流、持明院流の4つの流派が生まれ、書を床の間に飾り、鑑賞することが一般的になって行きました。この中の青蓮院流は後に「御家流」と呼ばれ、江戸時代まで日本の公用書体として庶民にも広く使用されました。
明治時代に入ると御家流に変わり、唐様で書かれる事が盛んになり、この唐様が現在の学校の書道教育の元になっています。

当社では、書家である井上理白が書き起こす書道アートによるラベル、書籍タイトル揮毫、パッケージ、CDジャケット、紙袋デザイン、店舗デザインなどの題字制作依頼を承っております。伝統的な枠にとらわれない、五感に働きかける書道アートを国内だけでなく、世界に発信し続けております。
書道アート制作のご依頼、作品に関するお問い合わせ、お値段など、ご質問がございましたらお気軽にメールにてご連絡ください。