書道にはいくつか書体が存在しますが、書道家は様々な書体を駆使し、時には独自の書体で題字制作を行うときもあります。
この書体は題字制作だけでなく、書道をする上でとても重要な要素のひとつです。こちらではそんな書道の書体についてご紹介致します。

篆書

隷書が発生する以前の甲骨文・金文までの古代文字の書体全てを含めて篆書と言います。篆書には大篆という石鼓文に使われた書体と、小篆という秦の始皇帝が行った文字統一で定められた書体の2つの種類があります。縦長で左右対称な書体で石に刻まれ、現在の日本では印鑑によく使われます。

隷書

秦が滅び漢の時代に入ると、篆書を簡略化し、実用的にした隷書が篆書に変わって正書体として使用されました。
隷書は篆書とは対照的に横長の書体で、波磔という横画のはねが特徴的です。墨を使って木の板や竹に書かれました。日本では紙幣に使われています。

草書

草書は隷書・篆書を更に書きやすく簡略化した書体です。前漢の時代の史游や、後漢の時代の張伯英が発明したと言われており、現在でも使われることがあります。ただ、文字ごとに独特の省略、簡略がされているので読み書きをするためには文字ごとの形を覚える必要があります。
また、書道家によっても書き方に大きな違いがあるなど、草書にはいくつかの書き方が存在します。

行書

隷書の点や画を崩し、走り書きした事が始まりとされているのが行書です。省略、簡略している点では草書と同じですが、草書ほど大幅に文字が異なるという事はないため、元の文字を知っていれば一般の方でも判別する事が可能になります。現在でも書道を習う方に書かれている書体でもあります。

楷書

後漢の時代に隷書を簡単にした事で発生し、三国時代に完成されたとされるのが楷書と言われています。一点一画を省略、簡略化せず、点や線がはっきりした書体です。この楷書が漢字の正式な書体として長い間使われており、現在の学校における書道教育の基準でもあります。

当社では、アート書家である井上理白によるラベル、パッケージなどの企業向けの題字制作を行っております。
作品制作のご依頼や価格の詳細など、ご質問がございましたらお気軽にメールにてご連絡をお待ちしております。