書道教室

井上理白書道会、書道教室は、2019年7月、開設20周年を迎えました。

兵庫県西宮市で20年。趣味から本格的な学びまで。

日常に追われた毎日に、瞑想にも似た癒しの時間、心のオアシスとなる感覚を、書道を通じて、ご提供いたします。

また、書道を本格的に仕事にしたい方も多数在籍。師範取得コースで学び、井上理白書道会の社中として、既に書道教室開設の方もいらっしゃいます。

将来の書道家の育成も、井上理白書道教室では積極的に取り組んでいます。ご自身のなさりたいスタイルでの新しい書道、究極の美文字の習得を、井上理白書道教室では伝授致します。

書道教室の特徴

現在、西宮北口エビータの森教室、門戸教室では、西宮市内はもちろん、京都、神戸からも、多数生徒さんがお稽古にいらしています。大人が求める究極の美しい文字になれる事はもちろん、それが特技になる術を提供、またご希望により、書道師範取得も可能です。理白オリジナルの独特な教え方は、とてもわかりやすいいと大変人気です。

オンラインレッスンにも対応!

お忙しく教室に通えない月などは、お休みする事なく、ご自宅にてLINE, FB・Messenger, Skype, Instagram のビデオ通話によるマンツーマンビデオレッスンも実施可能です。現在、埼玉、東京、千葉、静岡、島根、広島、そしてニューヨークにも生徒さんが在籍しています。

教室へのアクセス

●西宮北口・エビータの森教室
 アクセス:阪急西宮北口・北出口から徒歩4分
 住所:西宮市甲風園1丁目8−1
 月曜日:10:00 〜 12:00 (若干空席あり)

●門戸教室 阪急門戸厄神駅 西側出口から、徒歩7分

 月曜日:16:30 〜 18:00(只今満席)
     18:00 〜 19:30(若干空席あり)
     19:30 〜 21:00(空席あり)

 金曜日:17:30 〜 19:00(若干空席あり)
     19:00 〜 21:00(空席あり)

●西宮北口・甲風画苑教室(管轄が甲風画苑様の為、直接お問い合わせ下さいませ)
 連絡先:080-5436-0516
 アクセス:阪急西宮北口・北出口から徒歩3分
 住所:西宮市甲風園1丁目7-8
 火曜日:10:30 〜 12:30(月2回)アート書道も含む

教室詳細

1.指導内容

● 授業は月3回 (第1、第2、第3曜日)とします。

● 月2回、月1回ご希望に方は、3回の方よりは、若干割高にはなりますが、ご相談くださいませ。(ただし、海外個展などで不在の場合は、前倒し、後ろ倒しの日程に変更の場合もございます。年間通じて、月3回は確定しています)

● お休みした分は、同じ月のお稽古の中から振替することができます。

● 振替は、次の月には繰り越されません。

2.お稽古のコース

● 検定受講コース (師範看板取得可能)
理白が、書道教授(最高位八段)として所属する、日本教育書道連盟(本部:東京都板橋区)の昇給試験を受け、将来的に師範取得も可能です。
師範取得希望でなくとも、検定合格で賞状を頂け、様々な文字を課題として練習し、提出しますので、上達の目安が顕著にわかり、人気のコースです。検定月でない時は、日常の手紙文や、季節の和歌などを、理白オリジナル手本で練習します。

● 日常の書を嗜むコース
検定は受けず、日常の手紙文や、季節の和歌などを、理白オリジナル手本で練習します。

● アート書道のコース ※
理白の色を使った書道表現を主に致します。基本を学ぶ上で必要な、書道の基本も練習いただきます。

3.お月謝 (全て、手本代を含んでいます)
お月謝は、毎月第1回目のお稽古の際にお納めくださいませ。

● 大人の方(大学生以上)
・毛筆希望 ¥10,800 (税込)
 但し、初段以上 ¥11,880 (税込)
    
・ペン字希望 ¥10,800(税込)
・毛筆、ペン字両方希望 ¥11,880 (税込)
 但し、初段以上 ¥12,960 (税込)
  
●小学生
・毛筆希望 ¥9,720 (税込)
・硬筆希望 ¥8,640 (税込)
・毛筆、硬筆両方希望 ¥10,800 (税込)

●中学生、高校生
・毛筆希望 9,720(税込)
 但し、初段以上 ¥10,800(税込)

※アート書道の方は、1回毎に ¥6,480

4.書道パフォーマンス個別指導レッスン(90分)
  ¥10,800 (税込) 国内外多数の書道パフォーマンスで観客を魅了している理白の魂のパフォーマンス、巨大文字をいかに美しく表現するのかを、丁寧に伝授致します。
 (巨大筆貸し出し、巨大紙の練習用紙、墨、全て含む)

5.入会金 (井上理白書道会の社中在籍になります)
  ¥10,800

6.休会
  病気や、旅行など、止むを得ずお休みされる場合は、事前にご連絡いただきましたら、
  休会月として、¥6,480 お納めくださいませ。
  ご連絡が、その月に既に入った場合は、通常の料金を、お納めくださいませ。
  ただ、先にも述べたように、オンラインレッスンに切り替えて受講することも可能です。
  検定の課題練習も出来ますし、ご相談下さいませ。

7.段、級位取得
  子供の部:受験科目 教育部 大筆、硬筆(幼児〜中学3年生)
       進級、  10級〜1級、準初段、初段、準二段〜五段 (最高位五段)

  大人の部、高校生以上: 一般部 漢字科、仮名科、両方も可能 
       受験科目 大筆、小筆
            楷書、行書、草書、隷書、半切文字、般若心経、など、段位、級位昇級によって受験必要科目が増えます。
       進級、  5級〜1級、準初段、初段、準二段〜八段 (最高位は八段)

日本教育書道連盟 教育部師範

全国書道検定一般部三段以上合格。中学生までの毛筆、硬筆指導出来る高度な技倆。但し、般若心経一巻を浄書にて審査に合格する事。

日本教育書道連盟 一般部師範(漢字科、仮名科、小字漢字科、小字仮名科の合格科目のみ申請可)

全国書道検定一般部五段以上合格。高校生以上、一般社会人の指導が出来る高度な技倆。毎日展、読売展受賞程度。但し、般若心経一巻を浄書にて審査に合格する事。

日本教育書道連盟 教授(漢字科、仮名科、小字漢字科、小字仮名科の合格科目のみ申請可)

全国書道検定一般部八段合格。日展入選、毎日展、読売展役員、公認審査員、日本書道美術館展役員、の最高の技倆。但し、般若心経一巻浄書、蘭亭序または草書千字文全臨、にて審査に合格する事。

※全ての看板・認定書取得には、申請費用がかかります。